よくあるご質問

内容詳細

Q. 料率クラス(りょうりつくらす)

A.

料率クラスとは、お車の型式ごとに設定された、保険料を算出するための要素のひとつです。
料率クラスは「対人」「対物」「傷害(人身傷害・搭乗者傷害)」「車両」の補償ごとにクラスが決められています。
自家用普通乗用車・自家用小型乗用車は1〜17の17クラス、自家用軽四輪乗用車は1〜7の7クラス※に区分されており、 料率クラスが低いほど保険料は安くなります。
※始期日が2024年12月31日以前の場合は、1〜3の3クラスに区分されています。


この料率クラスを採用した保険料設定の仕組みが、「型式別料率クラス制度」です。
一般の自家用乗用車には、多様な形状・性能の車が存在しており、また、同じ車でも型式によって各種安全装置の装着状況も異なります。
そこで、事故の発生頻度・発生状況に応じた保険料負担の公平化を図る目的で、お車の型式別に保険料率がきめ細かく設定されているのです。
この制度により、事故の多い型式のお車は保険料の負担が大きく、事故の少ない型式のお車は保険料の負担が少なくなっています。


現在では、「型式別料率クラス制度」は、ほとんどの保険会社で採用されています。
また、この料率クラスは、型式ごとに過去の事故の実績により、損害保険料率算出機構にて毎年見直されます。



■ 関連する用語
Q.保険料率(ほけんりょうりつ)
Q.自家用8車種(じかようはちしゃしゅ)
Q.用途車種(ようとしゃしゅ)

フリーワード検索

キーワードで検索ができます。


[#]ページトップ

Copyright(c)2025
Sompo Direct Insurance Inc.
All Rights Reserved.